近くのお店の在庫がわかる!

お店の在庫がわかる!

ウクレレ/カリンバ その他楽器

★解題★
 トッファムの作品1は1701年、作品2は1706年にロンドンで出版されたもので、どちらもアルトリコーダーソナタ6曲を収録しています。そして、これら12曲をまとめたものがのちにアムステルダムで再版されました。

 ここで「第6番」としたのは、「作品1-6」のソナタです。


★解説★

 4つの楽章から成り、緩・急・緩・急の「教会ソナタ」型になっています。

 第1楽章はアダージョ(ゆっくりと)、4分の4拍子です。同音を続けて打つ独特な主題で始まり、いったん収まったかと思うと、突然早口な短いモチーフで声を上げて仕切りなおし、続いて下行ゼクエンツを2つ。そのあと少し気持ちの高まりを見せて、やがて少し未練を残す様子をみせながらしめくくります。独特な語り口ですが、語られているお話は比較的わかりやすいのではないでしょうか。

 第2楽章はヴィヴァーチェ(生き生きと)、8分の6拍子です。2小節の短いモチーフをリコーダーが無伴奏で奏し、それを低音が数オクターブ下で模倣してフレーズを始めます。以後もこの形で始まるフレーズが多くて、この趣向を基本としつつ、低音から始めるフレーズという変化球も効果的にまじえて、キビキビとした音楽を進めます。

 第3楽章は再びアダージョで、2分の3拍子です。分散和音を描く2小節の低音モチーフを、えんえん7回ほども繰り返し、やっと平行長調(ハ長調)に転じたと思うと、同じ音型を長調に移しただけのものを6回ほども繰り返す。そして、ふたたび短調に戻ると、「やはり」最初と同じ低音を8回も繰り返す、という、何とも思い切った構成です。対する独奏リコーダーは、低音と同じモチーフで静かに歌い始めながらも、やがてかなり熱く訴えかけるようになります。長調部分では少し気持ちをほっとさせる穏やかさもあり、何やかやでそれなりに音楽的内容を持っていると言えます。ただ、この低音によって通奏低音を弾く限り、「サブドミナント和音」(IIやIVの和音)を一度も用いないことになります。さすがにこの点は西洋音楽史上かなりまれな例ではないでしょうか。ともあれ、こういう「低音音型繰り返し」への固執については、英国紳士の「グラウンド(ディヴィジョン)好き」が背景にあるのは間違いないでしょう。

 第4楽章はアレグロ(快活に)、4分の4拍子です。リコーダーがきっぱりとした感じの主題を奏するのに対し、低音はいきなりストレッタで模倣(同一調)しますが、音程の並びは同じなのにリズムが違っている、という独特な趣向で始まります。以下、同様の提示と模倣も織り交ぜつつ自由に音楽が進められますが、収束近くになると主題の拡大型(音価が2倍)も表れるなど、いろいろと工夫を凝らした内容になっており、しかも生き生きとした魅力のある、立派な終曲です。
第1楽章/第2楽章/第3楽章/第4楽章

★解題★
 トッファムの作品1は1701年、作品2は1706年にロンドンで出版されたもので、どちらもアルトリコーダーソナタ6曲を収録しています。そして、これら12曲をまとめたものがのちにアムステルダムで再版されました。

 ここで「第6番」としたのは、「作品1-6」のソナタです。


★解説★

 4つの楽章から成り、緩・急・緩・急の「教会ソナタ」型になっています。

 第1楽章はアダージョ(ゆっくりと)、4分の4拍子です。同音を続けて打つ独特な主題で始まり、いったん収まったかと思うと、突然早口な短いモチーフで声を上げて仕切りなおし、続いて下行ゼクエンツを2つ。そのあと少し気持ちの高まりを見せて、やがて少し未練を残す様子をみせながらしめくくります。独特な語り口ですが、語られているお話は比較的わかりやすいのではないでしょうか。

 第2楽章はヴィヴァーチェ(生き生きと)、8分の6拍子です。2小節の短いモチーフをリコーダーが無伴奏で奏し、それを低音が数オクターブ下で模倣してフレーズを始めます。以後もこの形で始まるフレーズが多くて、この趣向を基本としつつ、低音から始めるフレーズという変化球も効果的にまじえて、キビキビとした音楽を進めます。

 第3楽章は再びアダージョで、2分の3拍子です。分散和音を描く2小節の低音モチーフを、えんえん7回ほども繰り返し、やっと平行長調(ハ長調)に転じたと思うと、同じ音型を長調に移しただけのものを6回ほども繰り返す。そして、ふたたび短調に戻ると、「やはり」最初と同じ低音を8回も繰り返す、という、何とも思い切った構成です。対する独奏リコーダーは、低音と同じモチーフで静かに歌い始めながらも、やがてかなり熱く訴えかけるようになります。長調部分では少し気持ちをほっとさせる穏やかさもあり、何やかやでそれなりに音楽的内容を持っていると言えます。ただ、この低音によって通奏低音を弾く限り、「サブドミナント和音」(IIやIVの和音)を一度も用いないことになります。さすがにこの点は西洋音楽史上かなりまれな例ではないでしょうか。ともあれ、こういう「低音音型繰り返し」への固執については、英国紳士の「グラウンド(ディヴィジョン)好き」が背景にあるのは間違いないでしょう。

 第4楽章はアレグロ(快活に)、4分の4拍子です。リコーダーがきっぱりとした感じの主題を奏するのに対し、低音はいきなりストレッタで模倣(同一調)しますが、音程の並びは同じなのにリズムが違っている、という独特な趣向で始まります。以下、同様の提示と模倣も織り交ぜつつ自由に音楽が進められますが、収束近くになると主題の拡大型(音価が2倍)も表れるなど、いろいろと工夫を凝らした内容になっており、しかも生き生きとした魅力のある、立派な終曲です。
第1楽章/第2楽章/第3楽章/第4楽章

近隣店舗の在庫状況
在庫のある店舗のみ表示
※在庫状況は変動する場合がございますので、必ず店舗へお問合わせの上ご来店ください:3冊以上 :1~2冊 :0冊 :お問合せ下さい
もっと見る
もっと見る
近隣店舗の在庫状況

※お近くの店舗から順に表示しています。
※在庫はリアルタイムではなく、品切れの場合もあります。目安としてご利用ください。