近くのお店の在庫がわかる!
お店の在庫がわかる!
ウクレレ/カリンバ その他楽器
シックハルト ソナタ ヘ長調 作品23-1★解題★ J.C.シックハルトの「12のソナタ 作品23」は、1720年ごろに、アムステルダムで出版されました。「作品17」の12曲とともに、作曲者の壮年期を代表する充実した力作ぞろいの作品集です。★解説★ 我々が参照できた現存資料は、4分の4拍子の快速楽章(おそらくアルマンド)であろうと思われる楽章の途中から始まっています。これが第1楽章であったのか、それとも途中の楽章であったのかは確かなことが言えませんが、ここでは仮に第1楽章と呼ぶことにしました。現存する5つの楽章はすべてホ短調で書かれています。 最初の楽章を何とか演奏可能なものとするため、通奏低音実施担当者(作曲家・森好美さん)と知恵を出し合って、最低限の補筆を行いました。 第1楽章は明らかに快速楽章(おそらくアレグロ=「快活に」)で、4分の4拍子であろうと思われます。キビキビと進む気持ちのいい快速感。 第2楽章はサラバンドで、アダージョ(ゆっくりと)と指定され、2分の3拍子です。短いなかに3回のヘミオラを配し、簡潔にまとめられた佳品です。 第3楽章はヴィヴァーチェ(生き生きと)、4分の3拍子で、本作の中核をなす長大な楽章。多彩なモチーフを繰り出して伸び伸びと展開していきます。やや意外な箇所のヘミオラを小さなサプライズとして織り込んでいるのが印象的です。 第4楽章は8分の6拍子のジーグです。全体に非常に手馴れた感じの曲づくりで、その意味では「いつものジーグ」だとも言えますが、後半に入ったところで「拍を誤認させるトリック」をうまく使って面白い効果を上げていて、独自の価値ある楽章たるを失わない内容となっています。 第5楽章はガボットと題され、プレスト(速く)、4分の4拍子で、疾風のように駆け抜ける短い終曲です。付点リズムを基調としながら、三連符が効果的な味付けになっています。何でもないようですが、後半の節回しは実にみごとで、味があります。シックハルト ソナタ ヘ短調 作品23-2★解題★ J.C.シックハルトの「12のソナタ 作品23」は、1720年ごろに、アムステルダムで出版されました。「作品17」の12曲とともに、作曲者の壮年期を代表する充実した力作ぞろいの作品集です。★解説★ 5楽章構成で、うち4楽章がスピード感のある音楽です。シックハルトの個性と技量が存分に発揮された快作。 第1楽章はプレリュードと題され、アレグロ(快活に)、4分の4拍子です。上昇音階で始まり、以下、16分音符の速い動きを中心に颯爽とした音楽が繰り広げられますが、終わり近くには八分音符でやわらかく歌い上げながらクライマックスを築きます。 第2楽章はアダージョ(ゆっくりと)、2分の3拍子です。きよらかな叙情の美しさ、短いながら珠玉のような小品です。最後は少し即興ふうの装飾的なひとふしを奏し、半終止で次の楽章を呼びます。 第3楽章は、シックハルト得意の、アレグロのアルマンドで、4分の4拍子です。ハ長調のくっきりとした主題で始まり、やがて「ひとり2声部」の調子のよいモチーフを活躍させて前半をまとめます。そして後半は「ひとり二役の掛け合い」によるゼクエンツを中心に語り進めています。 第4楽章はヴィヴァーチェ(生き生きと)、4分の3拍子の長大な楽章です。気宇の壮大なひろびろとした感じの音楽で、演奏しがいがあります。ただ、長い曲なのに休符はひとつもなく、フレーズの最後の拍を二つの拍に割るシックハルトの好んだ語り口のせいもあって、ブレスコントロールには注意が必要です。 第5楽章は8分の6拍子のジーグです。付点リズムや16分音符も少し取り入れてすばしっこい感じで始まります。後半になると、歌謡性の強いフレーズも織り込んで、短いながら変化に富む佳品となっています。 シックハルト ソナタ イ短調 作品23-3★解題★ J.C.シックハルトの「12のソナタ 作品23」は、1720年ごろに、アムステルダムで出版されました。「作品17」の12曲とともに、作曲者の壮年期を代表する充実した力作ぞろいの作品集です。★解説★ 6楽章から成り、緩急緩急緩急と、ゆったりしたテンポの楽章と快速感のある楽章が交互に配置されています。どの楽章の内容も充実した、スキのない傑作。 第1楽章は8分の6拍子で、アフェトゥオーソ(愛情深く)と指定されています。この指定がされた楽章は無数にありますが、この楽章ほどに「言われなくても誰でも深い愛情をこめて演奏するだろう」と思われる曲も、なかなか珍しいのではないでしょうか。まことに慈愛に満ちた音楽です。最初に示された主題が、いくつかの副主題部を挟んで何度も出てくるという、ロンドふうの形で進み、最後に短いエピローグがあって第2楽章へ続きます。 第2楽章は4分の4拍子、アレグロ(快活に)と指定されたアルマンドです。基本的に16分音符で刻み進むシックハルトが得意とした語り口で進む、まさに快活で爽快感あふれる楽章で、とくジグザグ音型で「ひとり2声」になる部分の息の長いフレーズは迫力があります。 第3楽章はニ短調に転じ、アダージョ(ゆっくりと)、4分の4拍子です。ちょっと気分を変えましょう、というわけで、全楽章中でもっとも軽い内容の間奏曲になっています。 第4楽章は4分の3拍子で、アレグロと指定されています。シックハルトが得意とした付点の跳ねるリズムによるコレンテで、シックハルトをあれこれ演奏していると、誰でも「またこれか」と思うほど、よく出くわす型の曲ではあります。しかし、この楽章は息の長い気持ちの盛り上がりが何度かあって、演奏していて心動かされるすぐれた内容を持っています。 第5楽章はアダージョ、2分の3拍子です。付点の跳ねるリズムを基調としながらゆったりと歌っていき、かなり熱い高まりにまで気持ちを持っていきます。最後にハ長調の短いエピローグがあるのは、ちょっと珍しい持って行きかたです。 第6楽章は8分の6拍子のジーグです。堂々たる規模と内容を持つ、圧巻の終曲と言っていいでしょう。前半の最後に出てくる、独奏楽器が同音(オクターブ跳躍を含む)を繰り返す下で低音が下降音階を繰り返すという独特のエピソードは、「あれ、どこかで聴いたような」と思ったら、後に書かれたヘンデルの変ロ長調のリコーダーソナタによく似た箇所があるのでした。第4楽章/第5楽章/シックハルト ソナタ ヘ長調 作品23-1/第1楽章/第1楽章/第2楽章/第3楽章/第4楽章/第5楽章/ソナタ へ長調 作品23-3/第1楽章/第2楽章/第3楽章/第4楽章/第5楽章/第6楽章/第3楽章/第2楽章/シックハルト ソナタ ヘ短調 作品23-2
※お近くの店舗から順に表示しています。 ※在庫はリアルタイムではなく、品切れの場合もあります。目安としてご利用ください。