近くのお店の在庫がわかる!

お店の在庫がわかる!

ウクレレ/カリンバ その他楽器

エクルズ氏のグラウンド
★曲集『ディヴィジョン・フルート』について★

 ディヴィジョンとは、多くの回数繰り返し演奏される低音パターンに乗せて、即興的に演奏された一種の変奏曲で、主題としては、よく知られた歌謡や楽曲の旋律が用いられました。イギリスでは17世紀にヴァイオリンの名手たちがよく演奏して人気を博しました。1686年にイギリスの出版業者Playfordが出版した『ディヴィジョン・ヴァイオリン』は、名人のたちの演奏に刺激された音楽ファンの「自分でも演奏してみたい」という需要に応えるものだったのでしょう。

 やがて紳士の間でリコーダーが流行するなか、出版業者Walshは1700年代初頭に『ディヴィジョン・フルート』を発刊しました。これは、『ディヴィジョン・ヴァイオリン』から多くの曲を取り入れ、別の曲も加えて編まれたもので、有名な「グリーンスリーブズ」や「イタリアン・グラウンド」などを含む、リコーダーファンの間では有名な曲集となっています。


★「エクルズ氏のグラウンド」について★

 かなり独特なスタイルのディヴィジョンです。最初のテーマを第1ディヴィジョンとして数えて第3ディヴィジョンにあたる箇所は、第1ディヴィジョンと同じ楽譜になっていますし、第4ディヴィジョンや第5ディヴィジョンにはかなり長い休みがあって、メロディーの変型というより対旋律のようなおもむきです。

 こうした点について、Amadeus版の解説は「もとは歌だったのではないか」という推測を述べています。いずれにせよ、凡手によるディヴィジョンでない独創的な作品なのは確かで、タイトルの通り、旋律だけでなく本作全体が作曲家ソロモン・エクルズの作品なのでしょう。

 ソロモン・エクルズは、最初はもちろんふつうのキリスト教徒だったのでしょうが、人生途中でクエーカー教に改宗し、その宗教的信念から、作品をすべて焼き捨ててしまったそうです。このため作品がほとんど残っておらず、ディヴィジョン・フルート(およびディヴィジョン・ヴァイオリン)に収録されているのは貴重な例外ということになるでしょう。

 なお、演奏テンポについてはかなり幅広い可能性がありそうです。非常に遅いテンポで打ち沈むように演奏される例もありますので、製品ではそのようなテンポの伴奏も用意しました。



フィンガー氏のディヴィジョン

★曲集『ディヴィジョン・フルート』について★

 ディヴィジョンとは、多くの回数繰り返し演奏される低音パターンに乗せて、即興的に演奏された一種の変奏曲で、主題としては、よく知られた歌謡や楽曲の旋律が用いられました。イギリスでは17世紀にヴァイオリンの名手たちがよく演奏して人気を博しました。1686年にイギリスの出版業者Playfordが出版した『ディヴィジョン・ヴァイオリン』は、名人のたちの演奏に刺激された音楽ファンの「自分でも演奏してみたい」という需要に応えるものだったのでしょう。

 やがて紳士の間でリコーダーが流行するなか、出版業者Walshは1700年代初頭に『ディヴィジョン・フルート』を発刊しました。これは、『ディヴィジョン・ヴァイオリン』から多くの曲を取り入れ、別の曲も加えて編まれたもので、有名な「グリーンスリーブズ」や「イタリアン・グラウンド」などを含む、リコーダーファンの間では有名な曲集となっています。


★「フィンガー氏のディヴィジョン」について★

 民謡などを元に無名の作者が作ったものと違い、大作曲家・フィンガーによるディヴィジョンで、さすがに完成度の高い、珠玉の一篇だと言えるでしょう。
 原典では、最初のテーマには1番括弧と2番括弧のあるリピートが明らかに指定されていますが、変奏に入ってからは、各変奏の間がダブルバー(複縦線)で区切られているだけです。

 しかしバロック作品のダブルバーには注意が必要で、リピート記号の意味である場合もあります。本作では変奏の最後に次の変奏で用いる音型を少し先取り予告するようになっていますから、ストレートで演奏するのが自然のようにも見えます(同じフィンガーの2巻(1)のディヴィジョンの場合と同様に)が、この曲の場合は、

(1)リピートしても差し支えない(独奏パートのつながりが不自然にならない)ように書かれている

(2)全体でテーマと8変奏と、この種の曲としてはコンパクトな尺になっている

ということから、全変奏を繰り返すことが意図されている‥‥というか、そのように演奏したほうがよいと思います。(この点RJP版はAmadeus版とは異なる解釈となっています。)


ジョン・バニスター氏のディヴィジョン

★曲集『ディヴィジョン・フルート』について★

 ディヴィジョンとは、多くの回数繰り返し演奏される低音パターンに乗せて、即興的に演奏された一種の変奏曲で、主題としては、よく知られた歌謡や楽曲の旋律が用いられました。イギリスでは17世紀にヴァイオリンの名手たちがよく演奏して人気を博しました。1686年にイギリスの出版業者Playfordが出版した『ディヴィジョン・ヴァイオリン』は、名人のたちの演奏に刺激された音楽ファンの「自分でも演奏してみたい」という需要に応えるものだったのでしょう。

 やがて紳士の間でリコーダーが流行するなか、出版業者Walshは1700年代初頭に『ディヴィジョン・フルート』を発刊しました。これは、『ディヴィジョン・ヴァイオリン』から多くの曲を取り入れ、別の曲も加えて編まれたもので、有名な「グリーンスリーブズ」や「イタリアン・グラウンド」などを含む、リコーダーファンの間では有名な曲集となっています。


★「ジョン・バニスター氏のディヴィジョン」について★

 ジョン・バニスターという作曲家は同じ名の父子が知られており、父親の方が、ロンドンで初めてコンサートをしたとか国王づきの音楽家だったとかで有名なのですが、Amadeus社版の解説によると、作風からみて息子の方の作品だろうとのことです。

 なつかしい感じの8小節のテーマによるディヴィジョンです。複縦線がリピートを表している可能性もありますが、長大になりすぎるうえ、一部につながりがちょっと変かなという個所も生じますので、ストレートで演奏してしまうのがいいでしょう。

 変奏は、付点の跳ねるリズムによるものを何度も織り込んでいるのが独特な感じを受けます。ところどころ、和声の変化を求める変奏があるあたりが、さすがに専門の作曲家による作品で、終わり近くにしだいに細かな動きを持ってきてクライマックスをつくってから収束に持って行く設計も、うなずけるものがあります。

 わりにさっさか進む速いテンポが気持ちいいと思いますが、終わり近くで連続16分音符になったところでテンポを落とすのでは台無しですから、ここを乱れずに演奏できるテンポを選んで演奏することになるでしょう。



ソロモン・エクルズ氏のグラウンドのディヴィジョン

★曲集『ディヴィジョン・フルート』について★

 ディヴィジョンとは、多くの回数繰り返し演奏される低音パターンに乗せて、即興的に演奏された一種の変奏曲で、主題としては、よく知られた歌謡や楽曲の旋律が用いられました。イギリスでは17世紀にヴァイオリンの名手たちがよく演奏して人気を博しました。1686年にイギリスの出版業者Playfordが出版した『ディヴィジョン・ヴァイオリン』は、名人のたちの演奏に刺激された音楽ファンの「自分でも演奏してみたい」という需要に応えるものだったのでしょう。

 やがて紳士の間でリコーダーが流行するなか、出版業者Walshは1700年代初頭に『ディヴィジョン・フルート』を発刊しました。これは、『ディヴィジョン・ヴァイオリン』から多くの曲を取り入れ、別の曲も加えて編まれたもので、有名な「グリーンスリーブズ」や「イタリアン・グラウンド」などを含む、リコーダーファンの間では有名な曲集となっています。


★「ソロモン・エクルズ氏のグラウンドのディヴィジョン」について★

 民謡ふうの短い旋律を扱い、34に上る変奏をおこなうタップリした曲で、何度も似たような(しかし少し違う)変奏をおこなうのを厭わず、えんえんと演奏していく感じです。技術的には(9割がたまでは)あまり凸凹がなく、初見でどんどん演奏できそうですが、油断すると、予想とちがう方へ音が動いたりするので「あっ」となりがちで、けっこうスリリングです。そして、調子に乗って快適なテンポで演奏していると、最後に格段に難しい変奏が来て、泡を食う、という寸法。

 こうしてみると、作曲者は腕自慢のイギリス紳士をからかっているのではないか?という気がちょっとしなくもありません。しかし、なかなか楽しいですから、からかわれてみるのも一興でしょう。

エクルズ氏のグラウンド /フィンガー氏のディヴィジョン/ジョン・バニスター氏のディヴィジョン/ソロモン・エクルズ氏のグラウンドのディヴィジョン 

エクルズ氏のグラウンド
★曲集『ディヴィジョン・フルート』について★

 ディヴィジョンとは、多くの回数繰り返し演奏される低音パターンに乗せて、即興的に演奏された一種の変奏曲で、主題としては、よく知られた歌謡や楽曲の旋律が用いられました。イギリスでは17世紀にヴァイオリンの名手たちがよく演奏して人気を博しました。1686年にイギリスの出版業者Playfordが出版した『ディヴィジョン・ヴァイオリン』は、名人のたちの演奏に刺激された音楽ファンの「自分でも演奏してみたい」という需要に応えるものだったのでしょう。

 やがて紳士の間でリコーダーが流行するなか、出版業者Walshは1700年代初頭に『ディヴィジョン・フルート』を発刊しました。これは、『ディヴィジョン・ヴァイオリン』から多くの曲を取り入れ、別の曲も加えて編まれたもので、有名な「グリーンスリーブズ」や「イタリアン・グラウンド」などを含む、リコーダーファンの間では有名な曲集となっています。


★「エクルズ氏のグラウンド」について★

 かなり独特なスタイルのディヴィジョンです。最初のテーマを第1ディヴィジョンとして数えて第3ディヴィジョンにあたる箇所は、第1ディヴィジョンと同じ楽譜になっていますし、第4ディヴィジョンや第5ディヴィジョンにはかなり長い休みがあって、メロディーの変型というより対旋律のようなおもむきです。

 こうした点について、Amadeus版の解説は「もとは歌だったのではないか」という推測を述べています。いずれにせよ、凡手によるディヴィジョンでない独創的な作品なのは確かで、タイトルの通り、旋律だけでなく本作全体が作曲家ソロモン・エクルズの作品なのでしょう。

 ソロモン・エクルズは、最初はもちろんふつうのキリスト教徒だったのでしょうが、人生途中でクエーカー教に改宗し、その宗教的信念から、作品をすべて焼き捨ててしまったそうです。このため作品がほとんど残っておらず、ディヴィジョン・フルート(およびディヴィジョン・ヴァイオリン)に収録されているのは貴重な例外ということになるでしょう。

 なお、演奏テンポについてはかなり幅広い可能性がありそうです。非常に遅いテンポで打ち沈むように演奏される例もありますので、製品ではそのようなテンポの伴奏も用意しました。



フィンガー氏のディヴィジョン

★曲集『ディヴィジョン・フルート』について★

 ディヴィジョンとは、多くの回数繰り返し演奏される低音パターンに乗せて、即興的に演奏された一種の変奏曲で、主題としては、よく知られた歌謡や楽曲の旋律が用いられました。イギリスでは17世紀にヴァイオリンの名手たちがよく演奏して人気を博しました。1686年にイギリスの出版業者Playfordが出版した『ディヴィジョン・ヴァイオリン』は、名人のたちの演奏に刺激された音楽ファンの「自分でも演奏してみたい」という需要に応えるものだったのでしょう。

 やがて紳士の間でリコーダーが流行するなか、出版業者Walshは1700年代初頭に『ディヴィジョン・フルート』を発刊しました。これは、『ディヴィジョン・ヴァイオリン』から多くの曲を取り入れ、別の曲も加えて編まれたもので、有名な「グリーンスリーブズ」や「イタリアン・グラウンド」などを含む、リコーダーファンの間では有名な曲集となっています。


★「フィンガー氏のディヴィジョン」について★

 民謡などを元に無名の作者が作ったものと違い、大作曲家・フィンガーによるディヴィジョンで、さすがに完成度の高い、珠玉の一篇だと言えるでしょう。
 原典では、最初のテーマには1番括弧と2番括弧のあるリピートが明らかに指定されていますが、変奏に入ってからは、各変奏の間がダブルバー(複縦線)で区切られているだけです。

 しかしバロック作品のダブルバーには注意が必要で、リピート記号の意味である場合もあります。本作では変奏の最後に次の変奏で用いる音型を少し先取り予告するようになっていますから、ストレートで演奏するのが自然のようにも見えます(同じフィンガーの2巻(1)のディヴィジョンの場合と同様に)が、この曲の場合は、

(1)リピートしても差し支えない(独奏パートのつながりが不自然にならない)ように書かれている

(2)全体でテーマと8変奏と、この種の曲としてはコンパクトな尺になっている

ということから、全変奏を繰り返すことが意図されている‥‥というか、そのように演奏したほうがよいと思います。(この点RJP版はAmadeus版とは異なる解釈となっています。)


ジョン・バニスター氏のディヴィジョン

★曲集『ディヴィジョン・フルート』について★

 ディヴィジョンとは、多くの回数繰り返し演奏される低音パターンに乗せて、即興的に演奏された一種の変奏曲で、主題としては、よく知られた歌謡や楽曲の旋律が用いられました。イギリスでは17世紀にヴァイオリンの名手たちがよく演奏して人気を博しました。1686年にイギリスの出版業者Playfordが出版した『ディヴィジョン・ヴァイオリン』は、名人のたちの演奏に刺激された音楽ファンの「自分でも演奏してみたい」という需要に応えるものだったのでしょう。

 やがて紳士の間でリコーダーが流行するなか、出版業者Walshは1700年代初頭に『ディヴィジョン・フルート』を発刊しました。これは、『ディヴィジョン・ヴァイオリン』から多くの曲を取り入れ、別の曲も加えて編まれたもので、有名な「グリーンスリーブズ」や「イタリアン・グラウンド」などを含む、リコーダーファンの間では有名な曲集となっています。


★「ジョン・バニスター氏のディヴィジョン」について★

 ジョン・バニスターという作曲家は同じ名の父子が知られており、父親の方が、ロンドンで初めてコンサートをしたとか国王づきの音楽家だったとかで有名なのですが、Amadeus社版の解説によると、作風からみて息子の方の作品だろうとのことです。

 なつかしい感じの8小節のテーマによるディヴィジョンです。複縦線がリピートを表している可能性もありますが、長大になりすぎるうえ、一部につながりがちょっと変かなという個所も生じますので、ストレートで演奏してしまうのがいいでしょう。

 変奏は、付点の跳ねるリズムによるものを何度も織り込んでいるのが独特な感じを受けます。ところどころ、和声の変化を求める変奏があるあたりが、さすがに専門の作曲家による作品で、終わり近くにしだいに細かな動きを持ってきてクライマックスをつくってから収束に持って行く設計も、うなずけるものがあります。

 わりにさっさか進む速いテンポが気持ちいいと思いますが、終わり近くで連続16分音符になったところでテンポを落とすのでは台無しですから、ここを乱れずに演奏できるテンポを選んで演奏することになるでしょう。



ソロモン・エクルズ氏のグラウンドのディヴィジョン

★曲集『ディヴィジョン・フルート』について★

 ディヴィジョンとは、多くの回数繰り返し演奏される低音パターンに乗せて、即興的に演奏された一種の変奏曲で、主題としては、よく知られた歌謡や楽曲の旋律が用いられました。イギリスでは17世紀にヴァイオリンの名手たちがよく演奏して人気を博しました。1686年にイギリスの出版業者Playfordが出版した『ディヴィジョン・ヴァイオリン』は、名人のたちの演奏に刺激された音楽ファンの「自分でも演奏してみたい」という需要に応えるものだったのでしょう。

 やがて紳士の間でリコーダーが流行するなか、出版業者Walshは1700年代初頭に『ディヴィジョン・フルート』を発刊しました。これは、『ディヴィジョン・ヴァイオリン』から多くの曲を取り入れ、別の曲も加えて編まれたもので、有名な「グリーンスリーブズ」や「イタリアン・グラウンド」などを含む、リコーダーファンの間では有名な曲集となっています。


★「ソロモン・エクルズ氏のグラウンドのディヴィジョン」について★

 民謡ふうの短い旋律を扱い、34に上る変奏をおこなうタップリした曲で、何度も似たような(しかし少し違う)変奏をおこなうのを厭わず、えんえんと演奏していく感じです。技術的には(9割がたまでは)あまり凸凹がなく、初見でどんどん演奏できそうですが、油断すると、予想とちがう方へ音が動いたりするので「あっ」となりがちで、けっこうスリリングです。そして、調子に乗って快適なテンポで演奏していると、最後に格段に難しい変奏が来て、泡を食う、という寸法。

 こうしてみると、作曲者は腕自慢のイギリス紳士をからかっているのではないか?という気がちょっとしなくもありません。しかし、なかなか楽しいですから、からかわれてみるのも一興でしょう。

エクルズ氏のグラウンド /フィンガー氏のディヴィジョン/ジョン・バニスター氏のディヴィジョン/ソロモン・エクルズ氏のグラウンドのディヴィジョン 

近隣店舗の在庫状況

※お近くの店舗から順に表示しています。
※在庫はリアルタイムではなく、品切れの場合もあります。目安としてご利用ください。