近くのお店の在庫がわかる!

お店の在庫がわかる!

書籍/雑誌

カギは“共感力”。
音楽家だからこそ、心に響く文章を──
書く力を磨いて、あなたの音楽活動をステップアップさせよう!

音楽についての主観的な思いを、他者の心に響くように伝えるには、具体的にどうしたらよいのか──。

ステージでのプレトークからクラファン、科研費などの助成金申請書類まで、音楽家が活動のなかでかならず直面する「心に響く文章を書く」という課題に正面からこたえたはじめての本。

基礎編では「文を作る」「節をつくる」「文章をつくる」と段階を追って文章の書き方をレクチャー。
実践編では何のための文章かという用途におうじて、具体的事例をあげながら解説。

あなたの音楽活動をステップアップさせる必携の一冊!

◎著者プロフィール
久保田慶一(くぼた・けいいち)
東京藝術大学大学院修士課程を修了。フライブルク大学、ハンブルク大学、ベルリン自由大学に留学。東京学芸大学教授、国立音楽大学教授・副学長、東京経済大学客員教授を経て、現在、日本大学大学院講師、放送大学講師。音楽学博士(東京藝術大学)。専門は西洋音楽史および音楽理論。

◎目次より
イントロダクション 「心に響く」とはどういうことなのか?
  共感と同情は違う!
  共感から連帯へ!
  説得のためのレトリック

基礎編 音楽の文章力を鍛える
1 文章とはなにか
2 文を作る
3 節(段落やパラグラフ)をつくる
4 文章を作る
5 音楽を言葉で説明する難しさ

実践編 音楽の文章を洗練する
5 文章の用途による特徴
6 効果的なプレトークをする
7 クラウドファンディングのメッセージを書く
8 助成金の申請書を書く
9 科研費の申請書を書く
10 音楽活動と個人的、社会的、学術的関心

コラム1 音楽修辞学とは何か
コラム2 音楽の句読法とは何か
コラム3 弁論術と音楽の理解について
コラム4 プログラムノートで書くべきでないこと
コラム5 予算書について

付録:科研費研究計画調書の例

最後に

カギは“共感力”。
音楽家だからこそ、心に響く文章を──
書く力を磨いて、あなたの音楽活動をステップアップさせよう!

音楽についての主観的な思いを、他者の心に響くように伝えるには、具体的にどうしたらよいのか──。

ステージでのプレトークからクラファン、科研費などの助成金申請書類まで、音楽家が活動のなかでかならず直面する「心に響く文章を書く」という課題に正面からこたえたはじめての本。

基礎編では「文を作る」「節をつくる」「文章をつくる」と段階を追って文章の書き方をレクチャー。
実践編では何のための文章かという用途におうじて、具体的事例をあげながら解説。

あなたの音楽活動をステップアップさせる必携の一冊!

◎著者プロフィール
久保田慶一(くぼた・けいいち)
東京藝術大学大学院修士課程を修了。フライブルク大学、ハンブルク大学、ベルリン自由大学に留学。東京学芸大学教授、国立音楽大学教授・副学長、東京経済大学客員教授を経て、現在、日本大学大学院講師、放送大学講師。音楽学博士(東京藝術大学)。専門は西洋音楽史および音楽理論。

◎目次より
イントロダクション 「心に響く」とはどういうことなのか?
  共感と同情は違う!
  共感から連帯へ!
  説得のためのレトリック

基礎編 音楽の文章力を鍛える
1 文章とはなにか
2 文を作る
3 節(段落やパラグラフ)をつくる
4 文章を作る
5 音楽を言葉で説明する難しさ

実践編 音楽の文章を洗練する
5 文章の用途による特徴
6 効果的なプレトークをする
7 クラウドファンディングのメッセージを書く
8 助成金の申請書を書く
9 科研費の申請書を書く
10 音楽活動と個人的、社会的、学術的関心

コラム1 音楽修辞学とは何か
コラム2 音楽の句読法とは何か
コラム3 弁論術と音楽の理解について
コラム4 プログラムノートで書くべきでないこと
コラム5 予算書について

付録:科研費研究計画調書の例

最後に

近隣店舗の在庫状況
在庫のある店舗のみ表示
※在庫状況は変動する場合がございますので、必ず店舗へお問合わせの上ご来店ください:3冊以上 :1~2冊 :0冊 :お問合せ下さい
もっと見る
もっと見る
近隣店舗の在庫状況

※お近くの店舗から順に表示しています。
※在庫はリアルタイムではなく、品切れの場合もあります。目安としてご利用ください。