近くのお店の在庫がわかる!

お店の在庫がわかる!

ウクレレ/カリンバ その他楽器

★解題★
 イタリア・バロックの「ナポリ楽派」を代表する作家のひとりドメニコ・ナターレ・サッロのリコーダー曲としては、パルマ写本に3曲とハラッハ写本に1曲、合計4曲の通奏低音つきソナタと、いわゆる「ナポリの協奏曲集」の写本のなかに、2曲の協奏曲が伝わっています。

 本作はパルマ写本に収められた3曲のうちの1曲です。


★解説★

 5つの楽章から成っており、同じ写本中のト短調のソナタと同様、緩急緩急の4楽章に短いおまけ楽章がつくタイプの、「教会ソナタ型」のソナタです。比較的小粒ですが、密度高く書かれた佳品です。

 第1楽章はアンダンテ(歩くように)、8分の3拍子です。ひらひらと2度で繰り返し音が交代する、いわば「トリル音型」とも呼べるような音型で始まり、これが楽章を通じてよく活躍します。

 第2楽章はアレグロ(快活に)、4分の2拍子です。ニ長調の活発な主題で始まり、やはりこの主題が全楽章でよく活躍して、小気味よい音楽をくりひろげます。低音が主音を連打する上で奏でられるファンファーレが収束を告げます。
 
 第3楽章は、ラルゲット(やや広々と)、4分の4拍子で、平行短調であるロ短調の音楽になります。第1楽章の主題との血縁が感じられる、「トリル音型」の主題が支配し、低音と対話しながら語り進めます。

 第4楽章は発想表示がなく、2分の2拍子で、主調・ニ長調にもどっています。かなり速いテンポが合う、元気のいい付点リズムの音楽です。前半・後半ともに繰り返される二部形式で、すっきりと姿よくまとめられています。

 第5楽章は4分の3拍子の短いメヌエットで、簡潔に全曲をしめくくります。
第1楽章/第2楽章/第3楽章/第4楽章/第5楽章

★解題★
 イタリア・バロックの「ナポリ楽派」を代表する作家のひとりドメニコ・ナターレ・サッロのリコーダー曲としては、パルマ写本に3曲とハラッハ写本に1曲、合計4曲の通奏低音つきソナタと、いわゆる「ナポリの協奏曲集」の写本のなかに、2曲の協奏曲が伝わっています。

 本作はパルマ写本に収められた3曲のうちの1曲です。


★解説★

 5つの楽章から成っており、同じ写本中のト短調のソナタと同様、緩急緩急の4楽章に短いおまけ楽章がつくタイプの、「教会ソナタ型」のソナタです。比較的小粒ですが、密度高く書かれた佳品です。

 第1楽章はアンダンテ(歩くように)、8分の3拍子です。ひらひらと2度で繰り返し音が交代する、いわば「トリル音型」とも呼べるような音型で始まり、これが楽章を通じてよく活躍します。

 第2楽章はアレグロ(快活に)、4分の2拍子です。ニ長調の活発な主題で始まり、やはりこの主題が全楽章でよく活躍して、小気味よい音楽をくりひろげます。低音が主音を連打する上で奏でられるファンファーレが収束を告げます。
 
 第3楽章は、ラルゲット(やや広々と)、4分の4拍子で、平行短調であるロ短調の音楽になります。第1楽章の主題との血縁が感じられる、「トリル音型」の主題が支配し、低音と対話しながら語り進めます。

 第4楽章は発想表示がなく、2分の2拍子で、主調・ニ長調にもどっています。かなり速いテンポが合う、元気のいい付点リズムの音楽です。前半・後半ともに繰り返される二部形式で、すっきりと姿よくまとめられています。

 第5楽章は4分の3拍子の短いメヌエットで、簡潔に全曲をしめくくります。
第1楽章/第2楽章/第3楽章/第4楽章/第5楽章

近隣店舗の在庫状況
在庫のある店舗のみ表示
※在庫状況は変動する場合がございますので、必ず店舗へお問合わせの上ご来店ください:3冊以上 :1~2冊 :0冊 :お問合せ下さい
もっと見る
もっと見る
近隣店舗の在庫状況

※お近くの店舗から順に表示しています。
※在庫はリアルタイムではなく、品切れの場合もあります。目安としてご利用ください。