ウクレレ/カリンバ その他楽器

ソナタ ニ長調 作品23-10
★解題★

 J.C.シックハルトの「12のソナタ 作品23」は、1720年ごろに、アムステルダムで出版されました。「作品17」の12曲とともに、作曲者の壮年期を代表する充実した力作ぞろいの作品集です。


★解説★

 5つの楽章から成っています。速い楽章もいつもながらの小気味よさですが、遅い楽章も出色の出来で、作品23のなかでも傑作のひとつに数えられるでしょう。

 第1楽章はアダージョ、4分の4拍子です。淡々というのか飄々というのか、何とも独特な味の音楽で、その意味で独創的です。しかも、意外に熱い感情の動きもあって、何度演奏しても飽きの来ない不思議な魅力をたたえています。

 第2楽章はアレグロ(快活に)、4分の4拍子で、シックハルトがよく書いたスピード感のあるアルマンドです。16分音符の音型は分散和音、音階的な句、そして「ひとり2声部」と多彩で、とても練習しがいのある曲になっています。

 第3楽章は再びアダージョ、4分の4拍子で、第1楽章よりも動きの細かな旋律をつむいで行きます。とくに変わったことをしているわけではないのに、和音進行も心地良く、フレージングにちょっとした意外性もあって、たいへん魅惑的な一品になりました。

 第4楽章はヴィヴァーチェ(生き生きと)、4分の3拍子で、まさに生き生きとした爽快な楽章です。後半、収束に入る前のエコーが終わって再びフォルテになるタイミングはどの音からなのか、いくらか疑問の余地がありますが、RJP版ではいちおう「原典の記載通り」に処理しました。

 第5楽章はアレグロ、8分の6拍子。どうやらジーグというわけではなく、別な感じの舞曲ふうの音楽です。16分音符の動きが多いとても饒舌な感じの音楽で、にぎやかに全曲をしめくくります。



★試聴ファイル★

リコーダー&MIDIチェンバロ: 石田誠司
※カッコ内の表示は「指回り難度」です。

第1楽章(B-2)
第2楽章(C-2)
第3楽章(B-3)
第4楽章(C-1)
第5楽章(C-1)

ソナタ ニ長調 作品23-10
★解題★

 J.C.シックハルトの「12のソナタ 作品23」は、1720年ごろに、アムステルダムで出版されました。「作品17」の12曲とともに、作曲者の壮年期を代表する充実した力作ぞろいの作品集です。


★解説★

 5つの楽章から成っています。速い楽章もいつもながらの小気味よさですが、遅い楽章も出色の出来で、作品23のなかでも傑作のひとつに数えられるでしょう。

 第1楽章はアダージョ、4分の4拍子です。淡々というのか飄々というのか、何とも独特な味の音楽で、その意味で独創的です。しかも、意外に熱い感情の動きもあって、何度演奏しても飽きの来ない不思議な魅力をたたえています。

 第2楽章はアレグロ(快活に)、4分の4拍子で、シックハルトがよく書いたスピード感のあるアルマンドです。16分音符の音型は分散和音、音階的な句、そして「ひとり2声部」と多彩で、とても練習しがいのある曲になっています。

 第3楽章は再びアダージョ、4分の4拍子で、第1楽章よりも動きの細かな旋律をつむいで行きます。とくに変わったことをしているわけではないのに、和音進行も心地良く、フレージングにちょっとした意外性もあって、たいへん魅惑的な一品になりました。

 第4楽章はヴィヴァーチェ(生き生きと)、4分の3拍子で、まさに生き生きとした爽快な楽章です。後半、収束に入る前のエコーが終わって再びフォルテになるタイミングはどの音からなのか、いくらか疑問の余地がありますが、RJP版ではいちおう「原典の記載通り」に処理しました。

 第5楽章はアレグロ、8分の6拍子。どうやらジーグというわけではなく、別な感じの舞曲ふうの音楽です。16分音符の動きが多いとても饒舌な感じの音楽で、にぎやかに全曲をしめくくります。



★試聴ファイル★

リコーダー&MIDIチェンバロ: 石田誠司
※カッコ内の表示は「指回り難度」です。

第1楽章(B-2)
第2楽章(C-2)
第3楽章(B-3)
第4楽章(C-1)
第5楽章(C-1)

近隣店舗の在庫状況
在庫のある店舗のみ表示
※在庫状況は変動する場合がございますので、必ず店舗へお問合わせの上ご来店ください:3冊以上 :1~2冊 :0冊 :お問合せ下さい
もっと見る
もっと見る
近隣店舗の在庫状況

※お近くの店舗から順に表示しています。
※在庫はリアルタイムではなく、品切れの場合もあります。目安としてご利用ください。

楽器別おすすめ情報