楽器の正しい演奏技術を身につけよう!個人練習の新定番「基礎練ドリル!」登場!ドリル×サポート動画で部員自らステップアップ!
著者:木主里絵(きぬし・りえ)
国立音楽大学卒業後、渡仏。
パリ地方音楽院クラリネット科・オーケストラ科共に、審査員の満場一致で卒業。
パリエドワー7劇場でのフランス・ラジオクラシック主催の"ピーターと狼"や、ラフォールジュルネに出演など、在仏中約二年間ラムルー管弦楽等で客員奏者を務める。
クラリネットを、黒尾実、武田忠善、野田祐介、フィリップ・ベロー、フランク・アメ、リシャール・ヴィエイユ、アルノー・ルロワ、オリヴィエ・デルベス各氏に、室内楽を、生島繁、フィリップ・フェロー、ポール・メイエ、エリック・ルサージュ、ジルベール・オダン各氏に師事。
第1回栃木県吹奏楽ソロコンテスト金賞・準グランプリ
第3回ヤングクラリネッティストコンクール入選
第1回クラリネットアンサンブルコンテスト一般A部門第1位
現在、東京を始め数々のオーケストラの客員奏者を務める他、室内楽など様々な演奏活動を行う。また、吹奏楽指導など後進の指導にも力を入れている。
MCFオーケストラとちぎクラリネット奏者、洗足学園音楽大学非常勤講師。
――――――――――
基礎練ドリルのココがポイント
――――――――――
1体系立てられた効率的なメニューで限られた時間を最大限に活用!
2重要な「呼吸」にも丁寧にアプローチ。全員で取り組んでアンサンブル力もアップ!
3講師による演奏動画で、正しい音、目標となる音を何度でも確認できる!
4各ステップ後は、先生や先輩がしっかりチェック!
5メッセージ&メモ欄はコミュニケーションツールとしても活用できる!
――――――――――
内容
――――――――――
ブレストレーニング-楽器を演奏するうえで大切な呼吸について-
運指表・移調楽器について/音を出す前に
Step1 息のスピードとリードの振動
Step2 音を出してみよう
Step3 クラリネットに慣れよう
Step4 低い音域を吹いてみよう
Step5 息の使い方について復習しよう
曲を演奏しよう1/楽譜を読んで歌おう
Step6 一番低い音に挑戦しよう
Step7 低音域に慣れよう
Step8 レジスターキーを使ってみよう
Step9 最重要1「ラ」「シ」の練習
Step10 奏法を安定させよう
曲を演奏しよう2/楽譜を読んで歌おう
Step11 半音階を覚えよう1
Step12 半音階を覚えよう2
Step13 最重要2「シ」「シ♭」の練習
Step14 タンギングの基本を知ろう
Step15 クラリネットの基本のまとめ
みんなで合奏をしよう!
※お近くの店舗から順に表示しています。
※在庫はリアルタイムではなく、品切れの場合もあります。目安としてご利用ください。