
友達追加で、いち早くイベント情報を入手♪♪
普段の生活の中で“クラシック音楽”が流れているシーンは多く、ちょっと耳をすませば、意外にとっつきやすく身近な音楽だったりします。今回も、そんな生活の中で聞こえる“暮らしック音楽”をご紹介していきたいと思います。
前回はこちら ▼
第1楽章:モーツァルトと洗濯機

前回のモーツァルトつながりでご紹介するのは、日〇の洗濯機から聞こえる洗濯開始のメロディ。
こちらはピアノ・ソナタ第11番(K331)の第1楽章冒頭の部分です。
洗濯機バージョンは速いテンポですが、本来のピアノでの演奏はゆったりとしたテンポで、可愛らしいメロディに癒される曲です。
この第1楽章は、『きらきら星変奏曲』と同じ、“変奏曲”というスタイルで書かれています。
テーマ(冒頭部分)のメロディを、テンポや曲想、拍子等でお色直しをしながら紡がれる変奏曲は、ピアニスト兼作曲家のモーツァルトにとって腕の見せ所で、数多くの変奏曲が遺されています。
この曲の第3楽章として書かれたのが、有名な「トルコ行進曲」で、こちらは快活な行進曲となっています。
■ 楽譜はこちら

全音ピアノライブラリー
モーツァルト:ピアノ・ソナタ イ長調 KV331 [トルコ行進曲付き]
(全音楽譜出版社)
左手で奏でられるリズムと音色は、当時流行していたトルコ軍楽隊を模したもので、楽譜にも「Alla Turca.トルコ風に」と記されています。
人気作曲家の常として、流行に敏感なモーツァルトは、この曲以外にもトルコ・サウンドを用いた作品を遺していますが、またそれは別の機会にご紹介できればと思います。
モーツァルトの脳内イメージを再現したかのような(!?)--
トルコの民族楽器による色彩豊かな演奏を、ぜひお愉しみください。
また、他メーカーの洗濯機からは、同じくモーツァルトのピアノ・ソナタ第16番(K545)の第1楽章が聞こえてきます。
ソナチネアルバムにも収録されている曲なので、「弾いたことある!」という方が多いかもしれません
■ 楽譜はこちら

全音ピアノライブラリー
ソナチネアルバム 第1巻 (今井顕 校訂)
(全音楽譜出版社)
こちらは、いわゆる原典版に近い状態で、後付けされたスラーなどのアーティキュレーションが排除された楽譜です
■ 楽譜はこちら

こどものピアノレッスン
新こどものソナチネアルバム
(全音楽譜出版社)
子どものレッスンにピッタリ!
簡単な解説は、想像力豊かな演奏のヒントになります。
番外編として、ノルウェーの作曲家グリーグによる2台ピアノ版をご紹介します。
モーツァルトの原曲に、グリーグが第2ピアノを追加したアレンジ物で、ばっちりメイクを施したモーツァルトを聴くことが出来ます。
■ 楽譜はこちら

全音ピアノライブラリー
モーツァルト=グリーグ 2台のピアノのためのソナタと幻想曲
(全音楽譜出版社)
ここで豆知識を♪
モーツァルトの膨大な作品からお気に入りを探すのは大変!
いいなと思ったら、K〇〇〇の番号を覚えましょう。
これは世界共通のモーツァルトの作品目録番号で、モーツァルトの作品を書かれた順番に整理した音楽学者の名前をとってケッヘル番号と言われている物です。
この番号さえあれば、協奏曲の何番だったか、何長調だったか等覚えなくても大丈夫です。
因みに、J.S.バッハはBWV、ヘンデルはHWV、シューベルトはDの作品目録番号が付いています。
第2楽章:バッハといえば、コーヒーと電気ポット!?

残暑が終わり、肌寒くなってきたこの時期、ホットな飲み物は心安らぐアイテム。
そんな時、活躍してくれる〇印の電気ポットから聞こえる『メヌエット』BWV Anh114(J.S.バッハ『アンナ・マグダレーナ・バッハの音楽帳」より)が、お湯が沸いたことをお知らせしてくれます。
この作品、実はJ.S.バッハのオリジナルではなく、J.S.バッハと同時代のドイツの作曲家ペッツォルトの作品であることが、研究によって判明しました。
アンナ・マグダレーナ・バッハは、バッハの2番目の妻(先妻とは死別)で、二人の間には13人の子供が生まれました。
アンナ自身もソプラノ歌手で、夫の書稿や筆写譜の作成を手伝ったそうです。
そんな愛妻にバッハが贈ったのがこの音楽帳で、J.S.バッハ自身の作品とともに、息子カール・フィリップ・エマヌエル・バッハやフランスで活躍していたフランソワ・クープランの作品等が収められています。
■ 楽譜はこちら

ウィーン原典版150 アンナ・マグダレーナ・バッハのクラヴィーア小曲集
(音楽之友社)
眉間にしわを寄せたような肖像画が印象的なJ.S.バッハですが、ドイツ語の「BACH」は、日本語に訳すと「小川」という意味です。
これをもじって、かのベートーヴェンが「彼はBACH(小川)ではなく、MEER(大海)だ」と称賛したそうですが、膨大な宗教曲を遺した偉大な作曲家の、アットホームな作品集は、やさしいせせらぎを感じさせてくれます。
また、J.S.バッハは大のコーヒー好きだったそうで、父と娘がコーヒーについて争い、
「コーヒーがなきゃ私は生きていけないわ!」
「猫がネズミ捕りを止められないように、娘はコーヒーを止められない」
と歌う『コーヒー・カンタータ(おしゃべりはやめて、お静かに)』という喜劇的作品まで作っています。
J.S.バッハが現代に生きていたら、大好きなコーヒーをいつでも飲めるように、電気ポットは欠かせない存在になっていたことでしょう。
■ トートバッグあります

トートバッグ コーヒーを淹れるバッハくん ナチュラル
(株式会社50)
第3楽章:あたたかさをお届けするクラシック ~ 給湯器&ファンヒーター ~
帰宅し、ほっと一息のタイミングで〇ーリツ給湯器から聞こえるお湯張り終了の音楽は、ドイツ人の作曲家テオドール・エステンが作曲した『人形の夢と目覚め』です。
この曲は全6曲からなる小品集『子供の情景』に含まれる3分程度の小品で、「子守唄」「人形の夢」「人形の踊り」の3部構成になっています。
お湯張り終了のメロディは、第2部の「人形の夢」冒頭部分が使われています。
モーツァルトやJ.S.バッハと比べるとネームバリューの低いエステンですが、ピアノ発表会の定番曲『アルプスの夕映え』や『アルプスの鐘』などを遺しており、ピアノ教師として名高かったエステンの一面がうかがえます。
■ 楽譜はこちら

全音ピアノライブラリー 全音ピアノ名曲選集 下巻
(全音楽譜出版社)
続いて、寒い部屋を暖めてくれるコロ〇の石油ファンヒータから聞こえるのは『エリーゼのために』。
クラシック界の偏屈おやじ代表、ベートーヴェンが恋人に宛てたラブレターともいえる音楽が、「灯油を補充してくださいね」、と優しく語りかけてくれます。

苦虫をつぶしたような肖像画のベートーヴェンですが、いくつも恋をしました。
生涯独身だったベートーヴェンにとって、それは秘めた恋だったのかもしれません。
「エリーゼ」が誰を指すのか、諸説ありますが、この曲はベートーヴェンの生前に発表されることなく、死後40年経った1867年に、音楽学者ノールによって発見されました。
■ 楽譜はこちら

全音ピアノピース002 エリーゼのために(WoO 59)/ベートーベン
(全音楽譜出版社)
第4楽章:しばしの間、音楽をお楽しみください ~電話の保留音~
そして、現在では少なくなった固定電話の保留音にも、多くのクラシック音楽が用いられてきました。
いくつか例を挙げると…
電話の保留音①
カノン(パッヘルベル作曲)
結婚式等でも耳なじみの、ドイツの作曲家パッヘルベルによるカノン(カノンとは、「カエルの歌が~」の輪唱形式で演奏される形式の名称です)。
原曲はこのあと、イギリスの舞踏音楽ジークが続いて演奏されます。
それぞれの声部の重なりが美しく、いろんなアレンジで演奏されている作品です。
■ 楽譜はこちら

ピアノソロ 中・上級
いろいろなアレンジを楽しむ パッヘルベルのカノン
(ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス )

いろんなアレンジで弾く
新・ピアノ名曲ピース 23 カノン
(デプロMP)
電話の保留音②
愛の挨拶(エルガー作曲)
こちらも結婚式でよく弾かれる作品。イギリスの作曲家エルガーが愛妻との婚約記念に贈った作品で、愛らしい旋律が魅力的です。
電話の保留音③
鱒(シューベルト作曲)
■ 楽譜はこちら

声楽ライブラリー
シューベルト歌曲集1(中声)
(全音楽譜出版社)
シューベルトは、31年という短い生涯で600以上の歌曲を遺し、「歌曲の王」と呼ばれています。
この歌曲では、釣り人が策略を使って鱒を釣り上げる様子が描かれていますが、作曲されなかった原詩(シューバルト作詞)では続きがあり、「男性はこうやって女性をたぶらかそうとするから気を付けて」と言う内容になっています。振り込め詐欺に気を付けて!
このメロディによる変奏曲を第4楽章に配した、作曲者自身によるピアノ五重奏曲『鱒』も有名です。
■ 楽譜はこちら

(137)シューベルト ピアノ五重奏曲 イ長調 鱒
(日本楽譜出版社)
電話の保留音④
グリーンスリーヴス(イングランド民謡)
イギリスの作曲家ヴォーン・ウィリアムズがこの旋律を用い、『グリーンスリーヴスによる幻想曲』を書いたことでも有名になった、イングランド民謡の代表曲ひとつです。
■ 楽譜はこちら

(384)ヴォーン=ウイリアムズ グリーンスリーヴズによる幻想曲
(日本楽譜出版社)
電話の保留音⑤
愛のワルツ(ブラームス作曲)
ピアノ連弾用に30代のブラームスが作曲した『16のワルツ』の第15番目のこの作品は、出版当時から人気が高く、ブラームス本人によって独奏用に編曲もされました。
■ 楽譜はこちら

全音ピアノライブラリー
ブラームス ワルツ集 作品39(連弾)
(全音楽譜出版社)
この当時のブラームス、なかなかのイケメンで、晩年のひげもじゃな雰囲気とは別人のようです。
ちなみに、ブラームスと発明王エジソンは懇意の仲だったそうで、新しいテクノロジーに興味津々のブラームスは、エジソンの発明した蓄音機で自作のピアノ曲を録音しており、これがクラシック音楽の録音第一号と言われています。
レコード、CDへと続く音楽録音のパイオニアに、ブラームスがいたなんて意外ですね。
他にも、電話の保留音には色々なクラシック音楽が使われています。
お待たせタイムの音楽なので、運動会やスーパーマーケットのBGMのようなアップテンポの曲ではなく、比較的ゆっくりのテンポで穏やかな曲想のラインナップですね。
エピローグ
メーカーによって違いはありますが、家電製品から聞こえるクラシック音楽は意外とたくさんあります。
最近では、シンプルな電子音や効果音のようなシグナルが主流となってきたかに思えますが、サラッと聞こえるクラシック音楽の1フレーズが、ホットでほっとするひと時を演出してくれます。
何気なく聞こえてくる音楽に耳を傾け、興味をもっていただければ、新しい素敵な出会いが待っているかもしれません。そして少しだけ足を進めて、ネットで検索してみたり、楽譜を開いてみたりしてはいかがでしょうか?
楽譜は音楽にとってレシピのようなものです。
同じレシピでも料理を作る人によって味が異なるように、同じ楽譜でも、演奏者によって聴こえてくる音楽は異なります。
レシピを知れば料理に興味が持てるように、楽譜を見れば、その曲の隠し味が聞こえてくるかもしれません。楽器が得意でない方も、楽譜に馴染みがない方も、簡単な楽譜の読み方をマスターし、素敵な出会いや楽しい発見を楽しんで頂ければと思います。
それでは、身も心も温かい空間で、素敵な芸術の秋をお過ごしください。

●この記事を書いた人
もり
魚と麺類がおいしい福岡に生まれ、高校卒業後に渡欧。1年のドイツ語研修を経て、ウィーンにてピアノ、古楽奏法、音楽学、楽器法、指揮法などを学ぶ。帰国後、大学にて音楽学を専攻、同時に棒振り人生をスタート。指揮、トレーナー、講座、編曲等でクラシック系を中心に音楽と携わり、早〇十年。ニュースはスマホで読みますが、楽譜と書籍は紙印刷を今でもこよなく重宝しています。
2025年10月号をもって休刊となった「ムジカノーヴァ」が、「ムジカノーヴァONLINE」として生まれ変わりました!

版元である音楽之友社の出版物の情報のほか、公開講座&イベント情報や読みものページなどが閲覧できます。特に「楽譜&動画」コーナーは、楽譜の情報に加えて関連動画を視聴できるのがイイ!スキマ時間にあれこれ見て楽しめそうです。ぜひご覧くださいね!
ムジカノーヴァONLINE様からのメッセ―ジ:
ピアノを学ぶ・教える・楽しむ人の情報メディア「ムジカノーヴァONLINE」が、2025年10月20日にオープンしました。 『ムジカノーヴァ』は、2025年10月号をもって月刊誌としての刊行を終了しました。 今後はONTOMO MOOK「ムジカノーヴァ・シリーズ」と「ムジカノーヴァONLINE」という紙とWebの両輪で、「ピアノを学ぶ・教える・楽しむ人」に役立つ情報を提供していきます。
「ムジカノーヴァONLINE」では、読みものや公開講座・イベント情報、新刊情報などを随時更新、ピアノ指導者・学習者の方々が気軽に立ち寄り、また集える場として展開していきます。 ONTOMO MOOK「ムジカノーヴァ・シリーズ」の刊行予定も順次更新します。 ぜひ会員登録(無料)していただけますようお願いいたします。
https://musicanova.ontomo-mag.com/

新しい商品を追加しました!
新商品すべてをチェックしたい場合はこちらから、自分の興味あるジャンルの情報だけをチェックしたい場合は「楽器別おすすめ情報ページ」からご覧ください♪

バッハ 無伴奏チェロ組曲
秘められた〈物語〉を読む
スティーブン・イッサーリス 著/松田 健 訳
アルテスパブリッシング 2,750円
ISBN:9784865593235
“音楽の父” こと、J.S.バッハの代表曲のひとつ、「無伴奏チェロ組曲(BWV1007~1012)」。曲名だとピンとこない方も、曲を聴けば、ああ、あの曲ね! となる方が多いのではないでしょうか。
さて、この「無伴奏チェロ組曲」、何やらさまざまな謎があるそうなんですが、このたび、その謎を解き明かす本が登場です!
著者は、当代最高のチェリスト(チェロ奏者)との呼び声も高い、スティーブン・イッサーリス氏。至高のチェリストが至高のチェロ作品の謎を解き明かしていく・・・めっちゃワクワクしませんか? そこで今回は、本書の翻訳を手がけられた松田健さんに、本書の内容・読みどころについてお聞きしました!
―― そもそも、「バッハ 無伴奏チェロ組曲」とはどのような曲ですか?
「バッハ 無伴奏チェロ組曲」は独奏チェロのための曲集で、チェロの最重要レパートリーのひとつです。正確には6曲からなる組曲が6つ含まれた、組曲集です。バッハ自身の手稿が現存しておらず、さまざまな謎につつまれています。バッハ没後は長い間、チェロの教則本程度にしか認識されず、あまり日の目を見なかったのですが、20世紀に巨匠カザルスが世界に紹介し、広く知られるようになりました。
著者のイッサーリス氏本人による演奏動画がこちら:
―― 著者のイッサーリス氏はどんな人で、今回の本はどんな内容ですか?
著者のスティーヴン・イッサーリスはイギリスが誇る世界屈指のチェロ奏者です。演奏面や音量面で有利なスティール弦を使わず、あえてガット弦を使うことで独特の音色を生み出します。
また、文筆家としても成功しており、児童書などで高い評価を受けています。本書では、この組曲集の成立背景についての説明があり、またバッハがそれを作曲した意図について、著者の直観にもとづく大胆な仮説が述べられています。
―― 本書の推しポイント(読みどころ)は? 秘められた物語って何ですか?
バッハの解説本というと難解そうなイメージがありますが、実はとても親しみやすいのが本書いちばんの推しポです。一貫して読者に歩み寄る姿勢で書かれているのです。 …「秘められた物語」とは何かですって? それは秘密です(笑)。でもこれは著者が長年この組曲集を演奏しながらはぐくんできた仮説であり、確たるエビデンスがないにもかかわらず、ふしぎと説得力があるのです。
本書のはじめの部分が試し読みできます!
親しみやすい語り口にぜひ触れてみてくださいね♪
―― どんな人に向けて読んでもらいたいですか? また、これからこの本を手に取る方へメッセージをお願いします。
バッハ、チェロ、そして音楽の愛好家の方ならどなたにも楽しんでいただけます。チェロとの関わりでいうと、チェロの音が好きな方、チェロを趣味で習い始めた方、エキスパートの方、そしてプロのチェロ奏者の方、すべてに楽しんでいただけます。
本書には楽譜も出てきますが、楽譜が読めなくてもまったく問題ありません。著者自身による演奏のプレイリストもはいっており、本文を読みながら演奏を参照することができます。壮大なストーリーを、ぜひ文字と音による立体的な経験でお楽しみください。
著者自身による演奏プレイリストページは下記画像をタップ
(版元のアルテスパブリッシングさんのサイトに遷移します)
[著者]スティーブン・イッサーリス(Steven Isserlis CBE)
世界屈指のチェロ奏者で、独特な感性と知性と音色が多くの聴衆をとりこにしている。バロックから現代音楽まで幅広い音楽に精通し、ベルリン・フィルやボストン交響楽団など世界最高峰のオーケストラと共演。その膨大なディスコグラフィには数々の受賞作が含まれる。新曲の世界初演も数多く手がけてきた。熱心な教育家としても有名で、各地でマスタークラスを開催し、好評を博している。文筆家としての活動では、本書以外にも子ども向けの音楽書を執筆しており、こちらでの評価も高い。1998年には音楽への貢献に対し、エリザベス女王から大英帝国勲章(CBE)を授与された。楽器はモンタニャーナ(1740年製)やグァダニーニ(1745年製)も所有しているが、近年はロイヤル・アカデミー・オヴ・ミュージックから貸与されたストラディヴァリのチェロ「マルキ・ド・コルベロン」(1726年製)をおもに使用している。
[訳者]松田 健(まつだ・たけし)
関西外国語大学教授(社会学、音楽社会学、英語)、同大学外国語学部英語・デジタルコミュニケーション学科長。
著書に『テキスト現代社会学』(ミネルヴァ書房)、訳書にウィリアム・ウェーバー『音楽テイストの大転換』(法政大学出版局)、ヴァレリー・ウォルデン『チェロの100年史』(道和書院)など。モダン・チェロを山口香子、竹内良治、Marion Davies、Leopold Teraspulsky、Eric Bartlettに、バロック・チェロを懸田貴嗣に師事。1980年代には関西楽壇でフリーランス奏者として広範に活動、1990年代前半には米国マサチューセッツ大学アマースト校のPerforming Arts Divisionでチェロ講師をつとめた。日本社会学会、日本音楽学会、日本ポピュラー音楽学会、およびAmerican Sociological Associationに所属。
◉スティーヴン・イッサーリス来日ツアー2025
10月16日(木)|CELLO LEGENDS & RISING STARS(東京・浜離宮朝日ホール)終了
10月17日(金)|チェリストたちの夜会(兵庫県立芸術文化センター)終了
10月18日(土)|チェロ・アンサンブル(北九州国際音楽祭内)終了
10月20日(月)|日本チェロ協会主催マスタークラス(東京・音楽の友ホール)
10月24日(金)|広島交響楽団 第455回定期演奏会(広島文化学園HBGホール)
10月29日(水)・30日(木)|大阪フィルハーモニー交響楽団 第592回定期演奏会(フェスティバルホール)
いよいよ開幕した 第19回ショパン国際ピアノコンクール。前回は日本人ピアニストが大活躍したこともあり、寝不足になりながらもネット配信を楽しまれた方も多かったのでは?またあの日々がやってきますよ!
一方、本格的に配信を見るのははじめて…という方、どうぞご安心ください。今回は、ショパコン初心者さんからショパコンファンの方まで、コンクールをより楽しむための本をご紹介します!
★ショパン国際ピアノコンクールとは?
ショパン国際ピアノコンクールは、ポーランド・ワルシャワで5年ごとに開催される世界的ピアノコンクールです。
フレデリック・ショパンの作品のみを課題とするのが特徴で、若手ピアニストの登竜門として知られています。1927年に第1回が開かれ、アルゲリッチやポリーニなど名だたるピアニストを輩出してきました。2001年に開催された第18回では、反田恭平さん、小林愛実さん、角野隼斗さんをはじめ、多くの日本人が活躍しました。
それでは、おすすめの本たちを紹介していきます!

JAPANピアニストを応援したい!
宝島社 1,650円
詳しい内容&在庫店舗はこちら
現在世界で活躍するJAPANピアニストを熱く応援するファンブック。前回入賞者の反田さん、小林さんのほか、今をときめく若手ピアニストたちが登場しています。
そして、特集「第19回ショパン国際ピアノコンクール」では、意外に知らない最新ルールや日本人コンテスタント13名のプロフィール、さらにはショパンコンクール100年の歩み、名盤で味わうショパンの名曲など、充実の内容でお届けします!

音楽の友 2025年10月号
音楽之友社 1,650円
詳しい内容&在庫店舗はこちら
「特集:第19回ショパン国際ピアノコンクール 徹底解説」として、出場する85名すべてのピアニストたちの基本データを紹介。また、コンクールのスケジュールと概要、今回から変更された演奏曲の特徴などを網羅しています。コンクールのライヴ配信を観賞するときに、ぜひお手元に置いてご活用ください。

ショパンとショパンコンクール
音楽之友社 2,420円
詳しい内容&在庫店舗はこちら
一方こちらは、歴代の入賞者から現代の最前線までを紹介し、ショパン・コンクールをめぐる100年の歴史をたどる一冊。そして、作曲家・ショパンの生涯を紹介しつつ、主要曲の名盤紹介を掲載、作品の本質に迫ります。

[リトル・モノグラフ]
ショパン―その足跡をたどる第一歩
全音楽譜出版社 1,760円
詳しい内容&在庫店舗はこちら
ショパンの人となりをリアルに描き出す、ポーランド発の新しい伝記。少年時代から音楽界へのデビュー、パリでの暮らしぶりや、弟子、サロンに集った芸術家たちとの関わり、ジョルジュ・サンドとの交わりなど、興味深いエピソードをふんだんに盛り込んでおり、愛すべき人間・ショパンをより身近に感じられる一冊です。

ヤマハムックシリーズ
ショパン、はじめました
ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
1,980円
詳しい内容&在庫店舗はこちら
最後にご紹介するこちらは、名演を聴いてショパンを弾きたくなった方におすすめしたい、楽譜と読み物が一冊に収められたムックです。ショパン作品のなかでもやさしい曲を選び、やさしく編曲した楽譜から原曲のままで初心者が取り組みやすい曲まで、レベル別に収められています。
・・・いかがでしたか?
5年に1度の豪華な祭典を、ぜひみんなで楽しみましょう!
クラシック音楽=堅苦しい?

“クラシック音楽”という言葉を聞くと、学校の音楽室に並ぶ厳めしい肖像画や、睡魔と格闘しながらじっと聞いた音楽鑑賞会、「ソナタ形式」とか「ト長調」等々、お堅く難しそうなイメージを持たれている方が少なくないと思います。
でも、聞かず嫌いはもったいない!
心沸き立つ元気なリズム、瞑想に誘う静かな響き、心をキュンとさせる甘いメロディ、涙に寄り添ってくれる癒しの調べ…
クラシック音楽が描く世界は奥深く、未知との遭遇に溢れています。
そんなクラシック音楽への入り口を、色々とご紹介していきたいと思います。

●この記事を書いた人
もり
魚と麺類がおいしい福岡に生まれ、高校卒業後に渡欧。1年のドイツ語研修を経て、ウィーンにてピアノ、古楽奏法、音楽学、楽器法、指揮法などを学ぶ。帰国後、大学にて音楽学を専攻、同時に棒振り人生をスタート。指揮、トレーナー、講座、編曲等でクラシック系を中心に音楽と携わり、早〇十年。ニュースはスマホで読みますが、楽譜と書籍は紙印刷を今でもこよなく重宝しています。
普段の生活の中で“クラシック音楽”が流れているシーンは多く、ちょっと耳をすませば、意外にとっつきやすく身近な音楽だったりします。
初回は、そんな生活の中で聞こえる“暮らしック音楽”をご紹介していきたいと思います。
第1楽章:炊飯器から流れる『きらきら星』

生活の中で聞こえる暮らしック音楽の代表選手、まず一人目は某有名家電メーカーの炊飯器です。
炊飯スイッチを押すと聞こえてくる聞き覚えのあるメロディ、これは童謡『きらきら星』の冒頭部分です。
「きらきらひかる、お空の星よ~♪」の歌詞を懐かしく思い出す方もいるかと思いますが、アルファベットを覚える「ABCの歌」としてご記憶の方もいらっしゃるのでは、と思います。
第2楽章:モーツァルトは『きらきら星』を知らない!?

この可愛いメロディをテーマにして、クラシック界の神童、ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト (1756~1791) は、12の変奏曲を作曲しました。
しかしこのメロディ、実はモーツァルト自身が作曲したものではなく、当時流行していたフランスの歌曲『あぁお母さん、聞いてちょうだい』を元ネタとした曲です。
(作曲者はフランス人ジャン・フィリップ・ラモーと言われています)
少女が男の子に恋をした甘い気持ちをお母さんに打ち明ける…
そんなキュンとした内容を歌ったこのメロディを主題にして、『Variationen über ein französisches Lied “Ah, vous dirai-je, maman”』(K265)(フランス歌曲「あぁお母さん、聞いてちょうだい」による変奏曲)として発表したものが、モーツァルト作曲『きらきら星変奏曲』なのです。
■ 楽譜はこちら

全音ピアノピース024
きらきら星変奏曲/モーツァルト
(全音楽譜出版社)
このメロディは当時からとてもポピュラーだったようで、モーツァルトの没年に生まれた、ピアノ練習曲でお馴染みのカール・チェルニー(1791~1857)は、『初心者のためのレクリエーション』で、このメロディを取り上げています。
■ 楽譜はこちら

全音ピアノライブラリー
ツェルニー 初歩者のためのレクリエーション
(全音楽譜出版社)
また、聖歌『オー・ホーリー・ナイト』やバレエ『ジゼル』で有名なシャルル・アダン(1803~1856)も、オペラ『トレアドール』の中でこのメロディを採用しています。
モーツァルトの死後、1806年にイギリスの詩人ジェーン・テイラーが書いた『The Star』の詩を、このメロディに乗せて歌ったものが童謡として世界に広まりました。それが明治初期に日本に伝わり、やがて日本語訳でも歌われるようになったので、「きらきら星」というネーミングが定着し、モーツァルトの変奏曲も『きらきら星変奏曲』と呼ばれるようになりました。
ですので、天国のモーツァルトに、「あなたの書いた『きらきら星変奏曲』、とても素敵ですね」と言っても、「それ何?ぼくそんな曲知らないよ~」と困った顔をされると思います。
■ 楽譜はこちら

ウィーン原典版008 モーツァルト/ピアノのための変奏曲集(1)
(音楽之友社)
第3楽章:現代の「きらきら星」
最近では、ピアニストの角野隼斗さんが『7 levels of Twinkle Twinkle Little Star(7つのレベルのきらきら星変奏曲)』を作曲し、ヤマハから楽譜が出版されています。
■ 楽譜はこちら

ピアノミニアルバム 角野隼斗
7 levels of “Twinkle Twinkle Little Star”
7つのレベルのきらきら星変奏曲
(ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス)
第4楽章:炊き上がりには『アマリリス』
因みに、某有名家電メーカーの炊飯器で炊き上がった時には、フランス国王のルイ13世作曲で、アンリ・ギースが編曲した(こちらも諸説あります)の『アマリリス』が流れます。
こちらも歌詞付きの歌で、アマリリスという愛称を持つ恋人への愛を詠んだ恋歌です。
エピローグ
今回は炊飯器から聞こえるメロディをご紹介しましたが、家電製品から流れるクラシック音楽はたくさんあり、暮らしの中にクラシック音楽は隠れています。
何気なく聞こえてくる音楽に耳を傾け、興味をもっていただければ、新しい素敵な出会いが待っているかもしれません。そして少しだけ足を進めて、ネットで検索してみたり、楽譜を開いてみたりしてはいかがでしょうか?
楽譜は音楽にとってレシピのようなものです。同じレシピでも料理を作る人によって味が異なるように、同じ楽譜でも、演奏者によって聴こえてくる音楽は異なります。レシピを知れば料理に興味が持てるように、楽譜を見れば、その曲の隠し味が聞こえてくるかもしれません。楽器を弾くのが苦手な方も、楽譜に馴染みがない方も、簡単な楽譜の読み方をマスターし、素敵な出会いや楽しい発見を楽しんで頂ければと思います。
それでは音楽とともに、おいしいご飯をお召し上がりください。

できるシリーズ ブックカード(電子版)
ギター/ウクレレ/クラシックギター/楽譜の読み方/エレキギター/楽典/ハーモニカ/ギターコード/作曲/ベース/サックス/Cubase AI/ドラム
リットーミュージック 刊
「できる」シリーズは、“超初心者”のための入門書シリーズ。初心者がおさえておきたい基礎知識から実際の操作・演奏ができるようになるまでを、写真満載のオールカラーで解説したもので、これまでにシリーズ累計8000万部を記録している大人気シリーズなんです!
それぞれの「できる」シリーズを、タブレットやPCでお楽しみいただくためのカードです。カードに記載されているID/パスワードで専用サイトにアクセス・ログインすることで、電子版をご利用いただけます。縦133.4mm×横101.6mmのカード型なので、これ以上本を置くスペースがないな…という方にもおすすめです!
試し読み、FAQはこちらから
現在開催中の秋のレシート応募キャンペーンの新たな景品として、お好きなブックカード1枚を、15名様にプレゼント。こちらも応募の候補に加えていただけると嬉しいです♪
◆ギター系

できる ゼロからはじめる ギター 超入門(電子版)
試し読みページ
(リットーミュージック特設サイト)

できる ゼロからはじめる ギターコード 超入門(電子版)
試し読みページ
(リットーミュージック特設サイト)

できる ゼロからはじめる エレキギター 超入門(電子版)
試し読みページ
(リットーミュージック特設サイト)

できる ゼロからはじめる クラシックギター 超入門(電子版)
試し読みページ
(リットーミュージック特設サイト)
◆ベース、ドラム

できる ゼロからはじめる ベース 超入門(電子版)
試し読みページ
(リットーミュージック特設サイト)

できる ゼロからはじめる ドラム 超入門(電子版)
試し読みページ
(リットーミュージック特設サイト)
◆ウクレレ、サックス、ハーモニカ

できる ゼロからはじめる ウクレレ 超入門(電子版)
試し読みページ
(リットーミュージック特設サイト)

できる ゼロからはじめる サックス 超入門(電子版)
試し読みページ
(リットーミュージック特設サイト)

できる ゼロからはじめる ハーモニカ 超入門(電子版)
試し読みページ
(リットーミュージック特設サイト)
◆楽譜の読み方、楽典

できる 楽譜&リズムの読み方 超入門(電子版)
試し読みページ
(リットーミュージック特設サイト)

できる ゼロからはじめる 楽典 超入門(電子版)
試し読みページ
(リットーミュージック特設サイト)
◆作曲、DTM

できる ゼロからはじめる 作曲 超入門(電子版)
試し読みページ
(リットーミュージック特設サイト)

できる ゼロからはじめる Cubase AI 超入門(電子版)
試し読みページ
(リットーミュージック特設サイト)
秋のレシート応募キャンぺーン特設ページはこちら!
応募方法などはこちらからご確認ください🎶


ドイツ・ヘンレ社の音楽グッズに新商品「キャンバストートバッグ」が登場です!
ヘンレ社(G. Henle Verlag)は南ドイツ・ミュンヘンに社を構える老舗出版社。バッハやベートーヴェンをはじめとする自国作曲家の原典版楽譜が有名ですが、近年では音楽グッズも人気なんです!
ヘンレの楽譜制作についてはこちらをどうぞ♪
同社の音楽グッズは、ノートや鉛筆セットなど気軽に手に取れるものからピアノクロスや作曲家マグネットといった特別感のあるアイテムまで、音楽好きの方への贈り物や自分へのご褒美にもぴったりですよ!

キャンバストートバッグ
税込価格 ¥2,970
爽やかなライトブルーのトートバッグ。片面にはおなじみのヘンレのロゴ、もう片面には著名な作曲家の名前と「Finest Urtext Editions(最高級の原典版)」というスローガンがプリントされています。原典版もすっぽり収まるサイズで、ジッパー付きの内ポケットもついています。

付箋ノートセット
税込価格 ¥900
ヘンレ原典版デザインの付箋セット。ハードカバーの装丁は傷に強いマットフィルムでコーティングされており、開くと、大小の「gh」入り付箋と、青、緑、黄、ピンク、オレンジのネオンカラーのマーカーが収められています。練習、指導、音楽制作、またはデスクでの実用的なお供としてご活用ください。

作曲家名言マグネット
ラフマニノフ
税込価格 ¥990
ラフマニノフの肖像画と名言が描かれたマグネット
“Music is enough for a whole lifetime ? but a lifetime is not enough for music.”
(音楽は一生を満たすに十分だが、一生は音楽を満たすには足りない。)

作曲家名言マグネット
ドビュッシー
税込価格 ¥990
ドビュッシーの肖像画と名言が描かれたマグネット
“Music begins where the word loses its power to express.”
(言葉で表現できなくなったとき《音楽》がはじまる。)

鉛筆5本セット
大作曲家の名曲冒頭譜入り
税込価格 ¥1,100
“ヘンレブルー”のパッケージにHB芯の鉛筆5本をセットしました。

ピアノクロス
税込価格 ¥1,650
ヘンレ社のロゴ入り超極細マイクロファイバークロス。

音叉入りペンケースセット
税込価格 ¥1,485

楽器 - 記憶ゲーム
税込価格 ¥5,280
2枚を合わせると楽器の写真が完成。大人も子供も楽しめる探して見つける神経衰弱ゲームです。

ヘンレーノート(L)/ (S)
(L)
税込価格 ¥750
(S)
税込価格 ¥220


ノートパッド(A4)剥ぎ取り式五線紙・12段・50枚・両面
税込価格 ¥1,450

創業75周年記念アイテム
ノートブック
税込価格 ¥2,288
デザイン、実用性、耐久性に優れた罫線ノート。贈り物としても。

ヘンレ社原典版オリジナル楽譜カバー
税込価格 ¥880
ヘンレ版は専用の楽譜カバーで!標準の Urtext フォーマット(235 × 310 mm)
のすべての版の背幅に適しています。

メッセージカード 封筒付
(Dynamic markings)

メッセージカード 封筒付
(音楽用語)
どれもヘンレ社らしい上品さと実用性が詰まったアイテムばかり。音楽好きの心をくすぐるグッズで、日常にちょっとした特別感をプラスしてみませんか?ぜひお気に入りのアイテムを見つけてみてくださいね!

美しいブルーの表紙で知られる、ドイツ・ヘンレ社(G. Henle Verlag)の【原典版】。クラシックを学ぶ人にとっては憧れの楽譜であり、演奏家にとっては“信頼の楽譜”として、世界中で愛用されています。
このたび、同社の原典版の魅力を伝える日本語版リール動画が発表になりました。各動画3分以内のショートサイズなので、気軽に見ていただけるかと思います。世界屈指の楽譜制作の舞台裏に立ち会えているかのような、貴重な動画の数々をお楽しみください🎶
© G. Henle Verlag
ヘンレ社(G.Henle Verlag)とは
1948年に実業家 ギュンター・ヘンレ によって創立された、ドイツの老舗楽譜出版社。作曲家の自筆譜や初版をもとに徹底的に研究して作られる「原典版」は、世界中のピアニストや音楽家から絶大な信頼を集めています。
また、製版や印刷の美しさにも定評があり(楽譜の多くは、いまだに金属板を手で彫った、伝統的な版で印刷されているとか!*)、「ヘンレ・ブルー」と呼ばれる印象的な青い表紙、なめらかな用紙とともに、多くの人々に愛されています。
https://www.henle.de/jp/
*現在、新たな彫版は楽譜作成ソフトを使って行われていますが、歴史的な彫刻道具から特別に開発された“ヘンレフォント”などによって、変わらず美しい楽譜が生み出されています。
それでは、動画のご紹介です。まずはこちら!
GMUND × G.Henle Verlag
最初にご紹介するのは、ヘンレ版を象徴する、あの青い表紙が作られている動画です。表紙づくりを担っているのは、プレミアム・ペーパーメーカーとして名高いGMUND(グムンド)社。美しいヘンレ・ブルーの表紙はこんなふうに作られていたのか!と、ワクワクされる方も多いのでは?
(下の画像をタップしていただくと、楽譜ナビPLUS公式Instagramへ移動します)
© G. Henle Verlag
続いてはこちら。
「ヘンレ版ができるまで」
企画構想から得意先への発送までを、12のリール動画で紹介。それぞれの動画にヘンレ社のこだわりが詰まっています。
今回は「その1・出版する作品の決定」をご紹介します。
続きは
楽譜ナビPLUS公式Instagram
でご覧ください。
© G. Henle Verlag
・・・いかがでしたか? 今回ご紹介しきれなかった動画は
に順次掲載していきますのでフォローしていただけるとうれしいです。
それでは、よい週末をお過ごしください🎶
よろしければこちらもぜひ♪

トロンボーンプレイヤーのみなさまに楽しんでもらいたい!
トロンボーンの最先端、国産ハンドクラフトGlanzTBのレギュラーラインナップを一挙展示!
また、今回のフェアではTBコアショップ広島パルコ店オーダーのカスタムモデルをリリースします!
マウスピースや他アイテムもご期待ください。
すべてのトロンボーンプレイヤーのみなさまにお楽しみいただけますように!
[開催日時]
2025年9月20日~9月23日
[会場]
島村楽器 広島パルコ店
管楽器フロア
(広島市中区本通10−1 広島パルコ本館 9F)
[お問い合わせ・お申し込み]
島村楽器 広島パルコ店
TEL:082-542-2212
担当 :内藤