音楽と楽器をもっとみぢかに。創作楽器ユニット・kajiiが贈る、とびきり楽しい手作り楽器の本が登場!
ウクレレ/カリンバ その他楽器

びっくりするほど楽しい手作り楽器の本登場!
「音楽と楽器をもっと身近に」という願いから、日々オリジナルの手作り楽器を生み出している音楽ユニット・「kajii(かじー)」による初の書籍が発売となりました!

(発行:ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス)
本の中で紹介されている楽器は、空き缶やペットボトル、ラップの芯など、身近にある素材で作れるものばかり。でも、これまでに出版されたどの手作り楽器本よりも「音」にこだわったその内容は、単なる楽器工作にとどまらず、音への探求心、楽器構造への興味など、さまざまな学習への広がりを感じさせるものとなっています。
そこで今回は、kajiiのお二人に、ユニット結成のきっかけから今回の書籍の内容、さらにはオリジナル楽器のあれこれまで、お話をうかがいました!


クマーマさん

創さん
―― ユニット結成のきっかけは?
僕たちはもともとソロで活動していたんですが、ユニットとして活動を始めたのは2014年です。当時、僕がホームパーティーにすごくハマっていまして、ホームパーティーの楽しい雰囲気を音楽で表現できないかな?と考えていました。
そして、最初に思いついたのが、お茶碗を楽器にすることでした。当時は一人暮らしだったので食器もすごく少なかったんですけど、なんとか5個のお茶碗でドレミファソの音階を作って創くんに聞かせたところ、「すごくおもしろい!」となって、二人でいろんな身の回りの物の音を探し始めたのがきっかけです。
―― お茶碗が楽器に!すごく楽しそうです。
そうなんですけど、「お茶碗を叩く」って究極にお行儀が悪いことなので、こんなことして大丈夫だろうか、という心配もありました(笑)。
だからこそ、僕たちは「ちゃんと楽器として成立させる」「良い音、演奏を追求する」という姿勢を大事にしています。
5個のお茶碗をきっかけに生まれた、記念すべき第一弾の楽器はコチラ!
kajiiの楽器図鑑
#001 食琴(しょっきん)

▼ ぜひ動画でご覧ください。そのすごさがわかる!
―― 楽器創作の原動力は? アイデアはどうやって生まれますか?
楽器のアイデアを考えているときが、一番楽しいですね。いざ作り始めるとうまくいかないことも多いですが、「もっと楽しくならないかな」「違う表現の仕方はないかな」と常に考えています。
今試作しているのはラップの芯を使った楽器です。芯に切り込みを入れるといい音が出て、長さを変えると音程も変わるんです。それをたたいて音を出したり、ギザギザにしたバチでこすったり。ギザギザのバチでこすると、カエルの鳴き声みたいな音が出るんですよ。(と実演していただきました)
―― こするとラップの芯からこんな音が出るなんて! まさにカエルの合唱ができますね。
そうなんです。ほかにも、楽器を寝かせてしまうとお客さんから見えにくいので、見えやすくするためにあえて立てるスタイルにしてみたりと、楽器の“カタチ”についても工夫しています。
後日、創さんのXアカウントをのぞいてみると、見覚えのあるラップの芯が…!
―― それでは、新刊「おうちでできる!kajiiのふしぎな手づくり楽器」(ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス)についてうかがいます。
紹介されている楽器づくりは、何歳くらいから取り組めますか?
ひとりで作るなら、小学生くらいからが目安です。未就学児でも、大人といっしょなら楽しく取り組めると思いますよ。
―― 作るときに気をつけるべきポイントはありますか?
刃物を使う場面があるので、安全面では大人がそばにいてあげてください。それと、うまくできなくても「楽しむこと」を優先してほしいですね。
僕には子どもが3人いるのですが、それぞれ好きなように作らせています。失敗してもOK。助けが必要な時だけ手を貸すようにしています。
―― 私はすごく不器用で工作が苦手なんですが、この本ならできそうです!
実は僕も、ものすごく不器用なんです(笑)。折り紙も苦手だし、釘もまっすぐ打てません(笑)。
―― えー!それは意外です!
いや、ほんとに(笑)。なので、kajiiの楽器もよく見ると作りが雑なところもあったりしますが、遠目にはわからないですし、見た目が整ってなくてもいいんです。まっすぐじゃなくても、それが“味”になるので。
今回は、工作の必要がない楽器もたくさん載せていますので、みなさんも失敗も含めて楽しんでいただけたらと思います。
―― 逆に難しい楽器や、完成度を高めるためのコツはありますか?
本に載っているQRコードから演奏動画(YouTube)が見られるので、ぜひ参考にしてみてください。
いちばん難しいのは、「マーブルチョコのスライドホイッスル」。もしかしたらうまく鳴らないかもしれませんが…ぜひ挑戦してみてほしいです。何度かトライすることで、マーブルチョコが4~5箱は食べられると思います(笑)。
本書62ページに収載
―― 作り方の説明も、写真がたくさん使われていてわかりやすいです。
写真撮影ではスタジオに3回入って、どうしたら伝わる画像になるかを編集の方と試行錯誤しました。その中から選りすぐったものを載せています。
―― これから本を手に取る読者へメッセージをお願いします。
作りやすさを「かんたん」「ふつう」「むずかしい」の3段階で表しているので、作れそうなものから気軽に取り組んでもらえたらと思います。「ドレミ」だけじゃない、さまざまな“音の遊び”を楽しんでください。
楽器は買うものだけじゃなく、自分で作るものでもあるんですよね。「どうやったら音が出るかな?」「どうしたらもっと良い音になるかな?」と考えながら楽しんで作ってください。

Q.これまでで作った、一番大きな楽器は?
ビー玉で奏でる楽器「マーブルーパー」です。
自動で演奏できるからくり楽器をイメージして作りましたが、なかなかうまくいかず、結局1人がハンドルを回して1人がビー玉をきれいにならべて…というスタイルになり、全然からくりになっていないです(笑)。
YouTubeに上げているこの動画も100テイクくらい撮りました!
創さんによる解説動画はこちら▼
Q.完成までに一番苦労した楽器は?
先述の「マーブルーパー」です。
「食琴」です。
同じ大きさ、形に見えるお茶碗でも個体差があって、基本的に同じ音程は一つもありません。水を入れて調整する方法もありますけど、入れない方で作りたかった。なので、100円ショップの売り場でひとつひとつこっそり鳴らして選びました。

Q.一見地味かもしれないけれど、噛めば噛むほど味のあるスルメ的存在の楽器は?
■ #050 バネンバ
「バネ缶のバネ」をバケツにねじ込んだ楽器です。飛び出たバネの長さで音程が変わります。この大きさで3.5オクターブの音域があるんですよ。
■ #106 誰でもバッハマシーン
順番にバネをはじいていくだけで、誰でもバッハの「主よ、人の望みの喜びよ」のテーマが演奏できます。旋律だけでなくベース音のバネがついているところもあります。
■ 日本酒の瓶のキャップのチャフチャス
鈴って実は構造的に手作りするのが難しい楽器なんですが、これは結構いい音がします。キャップは某フリマアプリで落札しました(笑)。
Q.ワークショップで人気の楽器は?
■ #070 ペットボトルのリード笛
本書28ページに収載
「おならの音!」「船の汽笛!」とか、子どもたちからさまざまなおもしろい反応があります。
実際の音はこちらの動画から。どんな音に聴こえましたか…?
#015 バネ缶
空き缶にバネをつけて振って音を出す楽器で、カミナリのような音が出ます。この楽器で使っているバネが生産終了となってしまったので、今は僕たち専用に作ってもらっています。バネは【kajiiオンラインショップ】から購入できます。
Q.地元・愛知のお気に入りグルメは?
僕は味噌カツです。自宅近くの「大竹」というお店がお気に入りです!
あんかけスパゲッティです。「パスタ・デ・ココ」というCoCo壱番屋系列のあんかけスパゲッティ専門店の「バジルシーフード」がお気に入りです!


『おうちでできる!kajiiのふしぎな手づくり楽器』は全国楽器店で好評発売中♪

『おうちでできる!kajiiのふしぎな手づくり楽器』
発行:ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
仕様:B5判縦/72頁/オールカラー/総ルビ
定価:1,980円(税込)
プロフィール

クマーマ、創
◆kajii(かじー)
クマーマと創のユニット。「音楽と楽器をもっと身近に」という願いから、日用品や廃品を材料に楽器をつくり出し、音楽を奏でる。茶わん、どんぶり、湯のみなどをならべたオリジナル楽器「食琴(しょっきん)」をメインに、タライ、ガラス、キッチン用品、おかしの空き箱などからとび出す音楽が絶賛され、テレビ番組に多数出演。名古屋を拠点に全国各地で精力的にコンサートやワークショップを行っている。2024年に結成10年を迎えた。
kajii公式サイト
YouTubeチャンネル「kajiiの不思議な楽器たち」
【kajii名前の由来】
kajiiという名前には、日常生活の中から(家事)工夫して楽器を作り(鍛冶)新しい風を生む(風)という三つの意味が込められている。
◆クマーマ
主にメロディ楽器担当。kajiiのメイン楽器「食琴」の生みの親。「人生の9割はムダなこと」をモットーに主にふざけ、ごくたまにまじめに毎日を過ごす。シンガーソングライターとしての活動も行い、音楽と音、楽器と日用品のはざまを行くような独自のサウンドを奏でている。
◆創(そう)
楽器発明家。kajiiでは主にリズム楽器担当。身のまわりにあるものから160種類以上の楽器を創作。効果音やふしぎな音に関心が強く、失敗作も含め日々変な楽器を生み出している。また、空き缶やペットボトル、ダンボールやビニールを使った廃品楽器ソロコンサート「みらい楽器ラボ」を全国で行い、廃品の魅力を伝えている。
■ kajii出演イベント情報
・7月20日(日)13:00開演
会場:三重 イオンモール四日市北
内容:kajii コンサート
・7月26日(土)15:00開演
会場:船橋おやこ劇場
内容:kajiiの日用品楽器コンサート
・8月10日(日)①11:00開演/②14:00開演
会場:愛知 イオンモール常滑
内容:みらい楽器ラボ コンサート&楽器作りワークショップ
・8月19日(火)14:00開演
会場:愛知 岡谷鋼機名古屋公会堂
内容:kajiiの日用品楽器コンサート&楽器作りワークショップ
・8月30日(土)13:00開演
会場:大阪 ヤマハミュージック大阪なんば店
内容:出版記念イベント「kajii創トーク&ライブ」
★全国の楽器店で夏休みエンジョイ企画「音楽をたのしもう!」を開催中!
開催店舗では、kajiiの本もお買い求めいただけます。この機会に、ぜひお近くの店舗で手に取ってみてください!